特殊車両通行許可申請には、車検証の写しが必要です。
このページでは、車検証の見方をご説明いたします。
オンライン申請の場合、特殊車両通行許可証もオンラインで取得できます。
ここでは、実際の申請画面を画像で見ながら許可証の取得方法をご説明します。
画像は全てクリックで拡大します。
特殊車両通行許可が下りると、最初に登録したメールアドレス宛てに審査終了のお知らせが来ます。
セミトレーラには、けん引する車両(トラクタ、またはトレーラーヘッド)と被けん引車(トレーラ)のナンバープレートはそれぞれについています。
ここでは、トレーラーの車検証の見方をご説明します。
特殊車両通行許可には通行期間が定められています。
通行期間には1年と2年があり、車両の寸法や重量などによって分けられています。
重量配分比 α =総重量÷最大軸重
通行経路が2以上の道路管理者にまたがる特殊車両通行許可申請には手数料が必要です。
この手数料は、関係する道路管理者への協議にかかる経費として請求されるものです。
手数料の計算方法は、次のようになります。
制限外積載許可とは 貨物が分割できないものであるため、車両の荷台に長さ、幅又は高さの制限を超えて積載する場合に必要な許可です。
長さ、幅、高さはどれを超えても許可は必要です。
制限外積載の許可申請をするには次の条件を全て満たす必要があります。
中部地方の都道府県及び名古屋市の受付窓口は下記になります。
オンラインに対応していないので申請書を窓口に提出する必要があります。
以前は郵送による申請も可能でしたが、現在は郵送不可のところがあります。
(愛知県内の窓口は平成28年4月から郵送申請はできなくなりました)
当サイトをご覧いただき有難うございます。
特殊車両通行許可専門行政書士の大石丈浩と申します。
当事務所では、三重県の運送会社様、建設会社様の特殊車両通行許可申請のお手伝いをさせていただいております。
上記のようなことがありましたら、ぜひ当事務所にご相談ください。
弊所は、開業以来 特殊車両通行許可をメイン業務としてきました。
もともと特殊車両通行許可を扱う行政書士が少ないこともあり、弊所のお客様は東海三県に幅広くいらっしゃいます。
三重県は、港湾施設も多く、四日市市を中心とし、多数の運送会社様からご依頼をいただいております。
お気軽にお電話ください。
三重県四日市市 鈴鹿市 桑名市 木曽岬町 朝日町 いなべ市 東員町 川越町 菰野町 亀山市 伊賀市 津市 名張市 松阪市 伊勢市 鳥羽市 志摩市 尾鷲市 熊野市 多気町 度会町
三重河川国道事務所 三重県津市広明町297
北勢国道事務所 三重県四日市市南富田町4-6
紀勢国道事務所 三重県松阪市鎌田町144-6
桑名建設事務所 桑名市中央町5-71
四日市建設事務所 四日市市新正4-21-5
鈴鹿建設事務所 鈴鹿市西条5-117
津建設事務所 津市桜橋3-446-34
松阪建設事務所 松阪市高町138
伊勢建設事務所 伊勢市勢田町628-2
志摩建設事務所 志摩市阿児町鵜方3098-9
伊賀建設事務所 伊賀市四十九町2802
尾鷲建設事務所 尾鷲市坂場西町1-1
熊野建設事務所 熊野市井戸町371
三重県道路公社 伊勢事務所 伊勢市朝熊町字鴨谷4383-180
ここ数年で特殊車両通行許可申請の件数は、膨大な数になりました。
もともと中部地方は申請件数も多く、名古屋国道事務所、三重河川国道事務所は全国でも指折りの受付件数の国道事務所でした。
平成27年末の頃から、関東、関西からの申請も数多くなったとのことで、現在も窓口は大変混みあっています。